Japanese / English

Topics

テレビ番組制作、映像制作

日本と海外をつないで、テレビ番組制作をおこなっています

コンサート、イベント制作

国際色豊かなコンサート、

イベント制作に携わっています

コーディネーション、手配、通訳、翻訳、字幕制作

あらゆるニーズに対応!

番組制作・イベントを

バックアップ

映画制作、上映、ドキュメンタリー


News

Saving the GrainJapanese Rice in a World of Extreme Weather

 11月22日(土) NHK WORLD  OA予定

 

異常気象が日本の水田に甚大な被害をもたらした。

農家は究極の選択を迫られている。適応するか、生計を失うか。

 


Navigating Disasters Heavy Snow: A Growing Danger  

11月16日(日)NHK WORLD 

 

日本の防災ノウハウを共有するシリーズ、今回は豪雪災害に焦点を当てる。

地球温暖化が進む中、増大する積雪負荷が人々の命を脅かしている。記録的な吹雪が広範囲に襲来し、都市機能を麻痺させ、今まで雪害がなかった地域にも影響が及んでいる。科学者たちは雪害のメカニズム解明と将来のリスク軽減に取り組んでいる。防災の最前線に赴き、日本人が雪と共生する術をいかに身につけてきたかをご覧ください。

 


Navigating Disasters Soft Soil: The Hidden Threat Below the Ground

 9月28日(日) NHK WORLD 

 

頑丈と思われた建物の崩壊、道路の突然の陥没、液状化に飲み込まれた町全体…こうした現象の根底にある原因が「軟弱地盤」だ。2024年1月に日本の能登半島を襲った地震では、軟弱地盤の上に建っていた建物が倒壊し、多くの犠牲者を出した。最新の研究が、軟弱地盤の驚くべきメカニズムを解明した。足元に見えない脅威に対処するには?世界的な脅威となる地盤災害への日本の知見と最先端研究に迫る。

 


Through The Kitchen Window  Sado Island Born and Raised

  7月27日(日)NHK WORLD

 

新潟県佐渡島で実家の田んぼを引き継いだ相田さん。

絶滅から見事に立ち上がったトキとともに田んぼを育んでいる。

 


ワイルドライフ スペシャル 国際共同制作  親と子 いのちの物語   

  草原&海  7月21日(月)NHK BS 19:30-21:00 

 淡水&密林 7月28日(月)NHK BS 19:30-21:00 放送予定

  

BBCとの国際共同制作。地球上のあらゆる環境で繰り広げられる生きものたちの子育ての姿を5回シリーズで描く。今回のテーマは「淡水」と「密林」。子どもを背負って高さ20mの木に登るカエル、草地を求めて洪水の川を渡るゾウの家族、ヒナのために危険を冒して水場に向かう鳥、木の洞にこもって子育てをするサイチョウの夫婦、森の秘密の場所を子供に伝えるバクの母など、ひたむきな子育ての姿を極上の映像で描き出す。

 


Hiroshima’s A-Bomb Survivor Trees through the Seasons

5月17日(土) NHK WORLD 

  

広島で原爆を生き延びた木々は、広島の人々に勇気を与えてきた。159本の木が今も生き続けているが、中には終わりに近づいている木もある。私樹木医として、樹木を愛で手入れをする人々を追った。

 


高校生Ring AWARD 2024

 3月24日(月)21:00-22:00  ABEMA SPECIAL チャンネル

  

20244月から日本全国の高校で一斉にプログラムが始まったリクルート『高校生Ring2024

これまで学内審査や2次審査~3次審査など、全国約32千人以上の高校生の中から厳しい審査を通過しAWARDに出場することになった5組がグランプリを目指して最後のプレゼンに挑戦。

今年度、グランプリを獲得する組はどこになるのか!? 高校生達の想いのこもったプレゼンは見逃せない!

 



JAPAN PRIZE 2025 日本賞映像祭

 11月17日(月)~20日(木) 

    於:WITH HARAJUKU HALL

 

日本賞映像祭では、上映会、ディスカッション、Q&Aセッションなどを実施。

 


流通経済大学 であうアートフェス2025秋 ~であう広場~

 11月9日(日) 

    於:流通経済大学 新松戸キャンパス1号館

 

ステージでは、チアリーディング部、ダンス部、吹奏楽部によるパフォーマンスや、法学部教授による沖縄三線の演奏、そして地域の子どもたちや松戸市応援キャラクター“ばけごろう”も登場して歌や踊りを披露。また、学生はじめ地域の方々、鉄道会社などによる子どもから大人まで楽しむことができる様々なワークショップ、キッチンカーや地域の店舗や農家のみなさんによる“旬の食材”なども…

 


WIDE (Workshop for International Documentary Exchange) 2025

 11月5日(水) 15:30-18:00

 於:としま区民センター 小ホール

 

WIDEは日本のドキュメンタリー/情報番組などファクチャル分野におけるコンテンツの国際展開を支援するワークショップ。今、世界のメディア環境は急速に変化している。ネット系の新サービスが次々に誕生する中、どうすれば日本のコンテンツを国際発信できるのか?

市場の変化に機敏に対応している国内外の制作者が国際市場で成功するための実践的ノウハウをシェア、マーケット進出の方法を考えていく。

今回は、放送文化基金と、制作会社やクリエーターのドキュメンタリー国際展開を牽引するTokyo Docsがコラボ、オールジャパンでより効果的かつ実践的に企画を世界展開する方策を考えていく。 

  



ドキュメンタリー映画「アトムとピース」自主上映会を開催しませんか? 

お問い合わせは弊社まで

映画の詳細についてはこちらから