Japanese / English

Topics

テレビ番組制作、映像制作

日本と海外をつないで、テレビ番組制作をおこなっています

コンサート、イベント制作

国際色豊かなコンサート、

イベント制作に携わっています

コーディネーション、手配、通訳、翻訳、字幕制作

あらゆるニーズに対応!

番組制作・イベントを

バックアップ

映画制作、上映、ドキュメンタリー


News


高校生Ring AWARD 2024

 3月24日(月)21:00-22:00  ABEMA SPECIAL チャンネル

  

20244月から日本全国の高校で一斉にプログラムが始まったリクルート『高校生Ring2024

これまで学内審査や2次審査~3次審査など、全国約32千人以上の高校生の中から厳しい審査を通過しAWARDに出場することになった5組がグランプリを目指して最後のプレゼンに挑戦。

今年度、グランプリを獲得する組はどこになるのか!? 高校生達の想いのこもったプレゼンは見逃せない!

 


Through The Kitchen Window To Preserve and Protect

 3月19日(水)NHK WORLD

 

へしこ名人の森下さん。彼はサバを発酵させて美味しいへしこを生み出す。その技術を地元の子供たちへと伝えている。

 


OUR BLUE PLANET -A Future Created by Rich Ecosystems- 

 2月14日(金)NHK WORLD-JAPAN/jibtv  11:30-12:00

 

地球環境問題への顕著な貢献を称え、毎年2つの個人または団体に授与される ブループラネット賞。2024年度は、自然が人類に提供する生態系サービスの経済的価値を初めて体系的に推定したロンドン大学ロバート・コスタンザ教授と、生物多様性、生態系サービス、その他自然が人類に提供するあらゆる便益に関する科学的知見の提供、促進、評価を行う主要な国際機関であるIPBES(生物多様性と生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム)に贈られた。

 

※2月16日(日)BS-TBS  11:00-11:30にて、

「OUR BLUE PLANET~豊かな生態系がつくる未来~」として日本語版が放送されました

 


シリーズ アジアに生きる イラン ハリメとラヒム 不妊治療の日々 

 1月21日(火)NHK BS 23:35-0:05

  

イランでは、結婚したら子どもが生まれて当たり前といった認識が今も残っており、二人は周囲からの偏見と闘ってきた。ある日、夫のラヒムに悲劇が訪れる。持病の糖尿病が悪化し、視力をほとんど失ってしまったのだ。生きる気力を失ったラヒムにいら立つハリメ。それでも子どもが欲しいと願う二人は、代理出産の道を選ぶが・・・

 


Stage Beyond Borders Traditional & Folk Arts Series

国際交流基金Youtube サイトにて公開

 

 1月10日(金)Honensai: Prayers for the Harvest

1月17日(金)Bon Odori: Dancing with Ancestors

1月24日(金)Shishimai: Guardians of the Community

  

日本の舞台美術を世界に発信しているプロジェクト Stage Beyond Borders。日本の伝統芸能や民俗芸能を深く掘り下げて紹介するシリーズの新作3本を配信。

 


体感!グレートネイチャー 神々の家 イマワリ・イエウタ~大調査!ギアナ高地~

11月18日(月)NHK BS4K 19:30-21:00

 

秘境ギアナ高地で「神々の家」と呼ばれる洞窟が発見された。長さ20数キロの空間には神殿の様な造形、新種の生物、新種の微生物からなる生きた岩石で満たされていた・・・

 


Navigating Disasters, Heavy Rain

 11月17日(日) NHK WORLD 

 

世界各地で被害が拡大している集中豪雨。この番組では、日本の防災ノウハウや最新研究を紹介する。

 



流通経済大学 であう広場

 11月24日(日) 開催

 於:流通経済大学新松戸キャンパス

 

「であうアート」が目指しているものは、作品を展示する空間と時間を共有することで、見知らぬ人同士のつながりを創り出すことです。24日のスペシャルイベント「であう広場」では、、学生・地域の方、アーティストが相互に関わりを深める参加型のイベントとして開催。

 

 


日本賞2024

 11月18日(月)~24日(木) 

    於:WITH HARAJUKU HALL

 

日本賞映像祭では、上映会、ディスカッション、Q&Aセッションなどを実施。

 



ドキュメンタリー映画「アトムとピース」自主上映会を開催しませんか? 詳しくはこちら